突然の海外赴任 死別 自然災害 長期入院 あなたに
もしものことが
あったら
愛犬はどうなるか?
考えたことはありますか

もしもは明日
来るかもしれない…

自然災害や、長期入院、死別、突然の海外赴任・・・。
愛犬と一緒にいたくても、一緒にいられない現実・・・。

こんな時、友人や親戚で、
大切な愛犬を長期的に預かってくれる場所はありますか?

大切な愛犬を安心して託せる場所はありますか?

愛犬を心から思うのなら、あなたに

もしもがあった時に安心して預けられる

第二のおうち

を準備しておくことが大切です

こんな現実が起こっています

自然災害

私どもは、飼い主様に防災意識を高めてもらうため、ペット防災についての理解を広めていく活動を行っています。 防災総合ペット育成協会理事長
中川くにこさん

愛犬のために日頃から
訓練やマナーを

自然災害はいつ起こるかわかりません。

もしも災害が起きたとき、避難所に支援物資が届くのは人間で約3日、ペットだと約5日後といわれています。

だからこそ、飼い主様に考えておいて欲しいのは、大切な家族(ペット)を守るために、日ごろからの備えや準備、ペットと一緒に安全かつ速やかに避難できる訓練やマナーです。

もしもの時のために、ペット用の「非常時持ち出し袋」なども準備しておいて欲しいと思います。

安心して預けられる
場所の確保が重要

そして、もう一つ重要なことは、ご自身が被災にあった場合です。ご自宅での避難生活も困難になってしまったとき、大切な家族(ペット)を少しの間でも第三者に預けられるよう考えておくことも重要です。

もしも、ご自身やご家族に何かあった場合も預かってもらえる場所があれば、飼い主様にとっても、ペットにとっても、もしもの時に安心できると思います。そこまでが、大切な家族(ペットの命)に対する飼い主様の責任だと思います。

そして自然災害は人間だけでなくペットたちにも多大なストレスを与えます。そのストレスを少しでも軽減してあげられるように日頃から考えておいていただきたいと思います。

飼い主様の死亡

私はワンちゃんにあったフードを販売するお店を経営しています。
2017年12月、元の家族と離れ離れになった黒柴のを迎え入れました。 ビバヴェルデ本牧 オーナー
たかのいくこさん

飼い主様(60代ご夫婦)の
相次ぐ死亡で
居場所を失った犬

この子は、黒柴の紬といいます。
元々、60代ご夫婦と老犬の柴犬と紬の4人家族で仲良く過ごしていました。しかし、老犬の柴犬が亡くなると、続けてお母さんが病気で亡くなってしまいました。紬は、お父さんと二人暮らしになってしまいました。お父さんは働きに出かけなくてはならないので日中はお知り合いのご夫婦に預かってもらっていたそうです。

しかし、今度はお父さんも病気を患い、入院することに・・・。
その時は、一時的な入院だと考えお知り合いのご夫婦が預かっていたのですがお父さんの退院が見込めなくなってしまったのです。
結局、1年間、お知り合いのご夫婦が預かっていましたがそのご夫婦も高齢で、「もし、自分たちに何かあったら・・・」ということで新しい家族を探されていたそうです。そのことを、お店のお客様から伺い、うちの子として迎え入れさせてもらいました。

わんちゃんのための居場所が
あれば安心感は増す

紬の場合は、橋渡しがうまく繋がり、今の状況にありますが
このようなケースはレアだと思います。

元の飼い主さんと離れなければならない理由をわんちゃんたちはしっかりとは理解していないかもしれません。

だからこそ、何かあった時に、わんちゃんの居場所がある安心感は、飼い主さんと一緒にいられなくなったわんちゃんたちの寂しさや気持ちの混乱を上回るような気がします。

施設入居

先代犬からのメッセージが後押しに。
ご高齢の元飼い主さんの施設入居を機にパピヨンの花ちゃんを受け入れた松原さんご夫妻。

檻の中ではなく、
普通の生活をさせてあげたい

うちの子になったパピヨンの花(当時10歳)は、ご高齢の飼い主さんと暮らしていました。元の飼い主さんは、いざという時は花ちゃんを購入したブリーダーさんが引きとってくれると言っていたので、そのつもりでいたそうです。そして、いよいよ「施設入居」が決まりました。

「施設入居」が現実的になり、「ブリーダーさんのところで、花は幸せになれるのだろうか?」そう考えたみた時、ブリーダーさんには繁殖犬もいるので、引き取ってもらったとしても、ずっと檻の中で過ごすことが想像されたそうです。そこで、「普通の家庭で引き取ってくれるところがないだろうか?」と考えを変えたそうです。

市役所の方から、
「ありがとう」という言葉

私たち夫婦には、16歳10ヶ月でお空組になったラブという犬がいました。ラブが亡くなって、2ヶ月が経った時、私の母から、「知り合いが老人施設に入居するからパピヨンを飼ってくれる人を探している」という連絡が入ったのです。

実は、先代犬ラブが15歳の頃、アニマルコミュニケーションをした時に「ラブちゃんが言ってますよ!次に迎える子は絶対に小型犬。パピちゃん」だと。パピちゃんを指すのが、パピヨンなのか?パピーなのか?分かりませんが、きっと、ラブが「花ちゃんを家族にしてあげて」と伝えてくれていたのだと思っています。
そんなこともあり、家族の反対もなく花を受け入れることを決めました。
そして、市役所に飼い主の変更手続きに行ったのですが、職員さんから「ありがとうございます」と言われて驚きました。
特別なことをしたわけではないと思うのですが、もしかすると、愛犬を手放さなくてはならなくなった時、保健所へ連れて行ってしまう飼い主さんもいるのかもしれません。命を預かることは、大変なことなんだ・・・と改めて思いました。

海外赴任

海外赴任になり、
老犬を連れて行けない

急に夫の海外赴任が決まりました。私が日本に残ることも考えたのですがいろいろな事情で、やはり一緒に海外へ行かなくてはならなくなりました。
そして我が家には15歳になる愛犬がいます。本当は一緒に連れて行きたいのですが老犬なので長時間の飛行機での移動がとても心配です。身近に預かってもらえる家族や友人もいません。日本へ帰国するタイミングはあるので帰国した時には会える環境で、この子の健康面はもちろん、メンタル面でも安心して預けられる場所がないかと探しています。

東京都 Kさん

長期入院

交通事故で
夫婦揃って入院に

夫婦でドライブ中に、交通事故に合いました。お陰様で命に別状はないのですが、1ヶ月以上は入院しなくてはなりません。
家に残してきた愛犬は、数日毎に友人や知人宅へたらい回しにされています。きっとストレスも多いと思うので、安心して預けられる場所を考えておけばと後悔しています。

埼玉県 Sさん

このような「もしも」が
起こってしまったら

愛犬のための第二の家は準備できていますか?
愛犬のための
第二のおおうちが見つからない・・・
そんな飼い主様のために、

メニコン&Dがご提案する犬のみらい保障

飼い主様に万が一のことがあっても、
メニコン&Dが運営する終生飼養施設&HAUSで
愛犬を責任を持ってお預かりします。
&HAUSは飼い主様と離れて暮らしても
愛犬が不安なく生活を送ることができる施設です。

「犬のみらい保障」では、
飼い主様の不安はもちろん、
愛犬の不安も取り除きます。

もしも、
愛犬と離れなければ
ならなくなったら・・・

いつまでも健康で、愛犬を大切に育てていきたい・・・。
しかし、施設への入居や飼い主様が愛犬よりも先に死亡することも。こんな時にもサポート。

(飼い主様の施設入居 ・飼い主様の死去等) &HAUSでの引き取り~新しい家族への譲渡
もしも、長期入院や
災害にあったら・・・

長期入院や、災害時の避難所生活を余儀なくされたなど
飼い主様のやむを得ない事情にもサポート。

(飼い主様の長期入院 ・飼い主様の被災等) &HAUSで一時預かり
(飼養費用(実費)は会員サービスに含まれる保険から支払われます)
海外出張になり、
愛犬を預けられない・・・

海外転勤や長期の旅行など、飼い主様のご都合で愛犬の預け先がない場合には、有償でサポート。

(飼い主様の海外転勤 ・飼い主様の海外出張等) &HAUSで一時預かり(有償)

大切な犬をお預かりする&HAUS
ってこんなところ

日本の動物福祉のモデルケースとなる施設に

Shelter Medicine
(シェルターメディスン)とは

直訳すると「群管理の獣医療」。様々なシェルター(保護施設)から集めた膨大なデータを分析し、獣医学的観点から動物保護のあり方を見直すという考え方を基本とする。科学的根拠に基づいて基準値に沿った管理方法を実現する。

田中亜紀獣医師・博士/獣医疫学・シェルター疫学専門

日本獣医生命科学大学卒業後、動物病院勤務を経て渡米。カリフォルニア大学デービス校にて環境毒性学部で修士課程修了後、シェルターメディスンで獣医予防修士課程修了。同じくシェルターメディスンと災害獣医学を研究テーマに疫学博士課程修了。現在、行政動物管理センターを中心に研究/教育活動に従事。研究テーマは、シェルターでの感染症管理(集団獣医学)、動物虐待(法獣医学)、災害獣医学など。

&HAUSをご利用希望の方は、&HAUSコースへのご入会を!

&HAUS
コース

  • 1犬のみらい
    保障
  • 2&D
    基本サービス
  • 3犬との
    暮らし方教室

3つのサービスがついて
月額8,690円(小型犬)

※小型犬のみが対象となります。
(今後、中型犬、大型犬も対象として拡大予定)

  • 犬のみらい保障

    飼い主様の「もしも」の時に、大切な愛犬を茨城県笠間市にできる&HAUSでお預かりします。
    「もしも」の時に愛犬が安心して、過ごしていただけるよう、ご入会いただきましたら、是非飼い主様と一緒に&HAUSへお越しください。もちろん入会前の見学も可能です。
    「もしも」の際には、愛犬をお迎えにあがりますので、ご安心ください。

    詳細はこちら
  • &D基本サービス

    もしもの時は、来ない方が幸せです。そんな幸せな時間を&Dではしっかりとサポート。
    飼い主様のケガや愛犬がものを壊してしまった・・・そんな時の補償。さらに全国2,000施設の優待が受けられるので、愛犬との大切な思い出をたくさん作ることができます。さらに 24時間獣医師相談もできるので、深夜などに愛犬の様子が不安になったら、いつでもご相談いただけます。

    詳細はこちら
  • 犬との暮らし方教室

    愛犬の悩みを解決する「犬とのトレーニング教室」ではしつけの動画が見放題。愛犬とのコミュニケーションがきちんと取れれば、お出かけの時も安心です。また万が一、災害などでの避難をしなくてはいけない場合、しつけができているか?はとても重要なポイントです。パニックになって逃げ出して危ない目に合わないようにするためにしつけは重要です。

    「犬の手作り薬膳ご飯」のコンテンツでは、動画や手作り薬膳ご飯の情報をご提供。愛犬の体調や様子を毎日、向き合って確認をしながら、その子にあったご飯を与えてあげることで、病気に負けない体作りをサポートします。

    詳細はこちら